馬連
1点
9
12
3000円
流し
2通り
8
13
各2000円
3通り
10
11
14
各1000円
購入:10000円(6通り)
払戻:0円 収支:-10000円
有馬記念と同じ中山芝2500mで行われる日経賞。中山芝2500mと言えば、アップダウンの激しいコースの長距離戦のため、スローペースが発生しやすい舞台。しかし、同じスローペースでも下級条件は単調なスローペースになることが多いのに対して、上級条件は中山の短い直線を考慮して仕掛けのタイミングが早くなります。 差し、追い込み馬は、向こう正面の下り坂である程度勢いに乗せて、3-4コーナーの外から位置を押し上げてくる傾向があるため、前も早仕掛けをして、スタミナが問われるレースになることがしばしば。日経賞の過去10年でも単調なスローペースになったのは、ゴールドアクターが有馬記念でクビ差まで迫られたサウンズオブアースに先に行かせようとした昨年くらいでしょう。 昨年は、ゴールドアクターとサウンズオブアースのハナの譲り合いで、本来は逃げ馬ではないディサイファがハナへ行く形。これによって、前半5F65秒1という、G2戦としては異次元ともいえるスローペースが発生しました。トップクラスが相手となると実はスタミナが足りないゴールドアクターの弱点を理解した上で、常にハナへ行かないこと、プレッシャーを掛けられても動かないことを選択している鞍上の吉田隼騎手にとっては、してやったりのペースでした。 今年も昨年の再現のようなレースになるかというと、昨年とは異なり多頭数で先行馬も揃っていることや、ヤマカツライデンが逃げることを想定すると厳しいのではないでしょうか。まして今回は、前走の有馬記念で向こう正面でサトノダイヤモンドが上って来ても、無理させずに自分のペースを貫いての3着と、能力を出し切った後(自己ベストのPP指数をマークした後)の始動戦。取りこぼしがあっても何ら不思議ではありません。 しかし、一昨年のグランプリホースを負かせるほど能力がある馬というのもそう多くはありません。新興勢力の4歳勢くらいでしょう。よって、◎は、昨年の菊花賞で2着のレインボーラインとしました。この馬は、昨春はマイル路線を使われ、結果を出し切れずにいましたが、休養明けで一気の距離延長、さらに道悪の消耗戦となった札幌記念で3着と結果を出したことから、距離が伸びてこそのステイヤー。 日経賞は、昨年のように極端にスローペースにならなければ、ステイヤー適性が問われるので、そういう意味でもレインボーラインの本命がベストと見ました。本来、前哨戦ではレースを順調に使われている馬を支持するタイプですが、レースを順調に使われている馬で、勝ち切れるまでのステイヤー適性の高い実力馬がいないので、少しスタイルを変えてみました。 ○は、ぶっつけ本番の菊花賞では10着に凡退しましたが、立て直されて挑んだ前走の松籟Sが4コーナー先頭から押し切る強い内容だったジュンヴァルカン。今回は休養明け2戦目になりますが、反動が出ることなくスムーズに上昇すればチャンスがあるでしょう。 ▲は、デビューから上昇一途のシャケトラ。正攻法の競馬で前走の日経新春杯2着は強い内容でしたが、それでも始動戦のミッキーロケットに競り勝つ強さを見せて欲しかったのは本音。ただ、キャリアが5戦と浅いことを考慮すると、さらなる上昇力が期待できるので3番手評価としました。実績馬が始動戦となる中で、レースを順調に使われている強みもあります。
有馬記念と同じ中山芝2500mで行われる日経賞。中山芝2500mと言えば、アップダウンの激しいコースの長距離戦のため、…
⇒続きを読む
【軸不動】ゴールドアクターは入念に乗られ力強い動き見せる。地力上位明らかで舞台適性も高く中心。シャケトラは重賞初挑戦の前…
【まだまだ主役】万全の態勢で、力勝負で挑んだ有馬記念は3着惜敗。上位2頭の才能の前に膝を折ったゴールドアクターだったが、…
日経賞は前走GI組が強くて次がGII組という、これまで走ってきたレースの格が問われるレース。特に有馬記念組が強い。 …
各馬の上昇度・脚質・騎手・調教師・血統データを「先週最も儲かった」設定で解析。導き出された4頭の馬単・3連単ボックスで勝…
◎ディーマジェスティは「ディープインパクト×ブライアンズタイム」という組み合わせ。母エルメスティアラは「ブライアンズタ…
【伏兵注意】12ゴールドアクターは休み明けも仕上がり良好で連覇の可能性が高そう。13シャケトラは前走がハナ差惜敗の内容な…
※火曜段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。 春の天皇賞に向けた東の最…
【小波乱】シャケトラはレースセンスがいい。体調がアップしているディーマジェスティ。地力十分のゴールドアクターも怖い。…
中山同距離コース戦の実績、さらに前走有馬記念での指数119を見れば◎ゴールドアクターを外す理由はない。久々だが昨年勝った…
休養明けになるが気配は良好な12ゴールドアクターが主力。有馬記念3着が示すように潜在能力は高い。4勝を誇る得意コースで巻…
ここはメンバー的にもヤマカツライデンがハナを切るのは、ほぼ間違いない。この馬の逃げならペースは流れるはずで、コーナー6…