netkeibaデスクの予想

netkeibaデスク

お気に入り

お気に入り

登録済

最速の月曜公開!全重賞の展望をお届けします

6月23日 京都11R 宝塚記念(G1)

netkeibaデスクの見解

※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。

 上半期のグランプリとして年末の有馬記念と対をなす存在だが、秋の古馬中距離路線が天皇賞(秋)、ジャパンC、有馬記念とある程度定まっているのと対照的に、宝塚記念に至るローテーションはバラエティに富む。様々な臨戦過程の馬が一堂に会するのが宝塚記念の面白さであり、また難しさでもある。さらに今年は京都での開催となり、その部分も含めて検討していきたい。

1.今年は前走・天皇賞(春)組に注目したい

 過去10回の前走レース別成績を見てみると、天皇賞(春)が3勝、大阪杯が2勝、ドバイシーマクラシックが2勝となっていてそれほど差はないが、今年は京都開催ということもあって、同じ京都コースで行われた天皇賞(春)組に注目したい。また、京都実績も重視したいところだ。

2.前走着差

 過去10回で、前走着順を見ると6から9着の馬でも[2-3-4-36]と悪くない、むしろ複勝回収率でも100%を超えているが、前走の勝ち馬との着差で見ると1.0秒以上負けている馬は[0-1-0-25]と壊滅的、0.6秒から0.9秒差で負けている馬は[0-3-2-24]と、着には来れても勝ち馬はいない。前走の着差は負けていても0.5秒以内というのが好走の最低条件だ。特に0.2秒以内の馬には注目したい。

3.現在の京都の馬場傾向、週末は雨予報

 先週の京都芝の傾向を見ると、極端ではないがそこそこの位置取りは欲しいところ。直線一気の競馬というのは厳しく、好位に付けながら長く脚を使えるタイプが好走していた。また、今週末は雨予報ということもあり、よりスタミナを問われる馬場になる可能性が高い。4角までに好位に付けつつ、スタミナがあって道悪をこなせるタイプが理想だ。

 ブローザホーンは天皇賞(春)で2着。勝ち馬のテーオーロイヤルが圧勝だったので、0.3秒差をつけられているが、3200mだったことを考えると許容範囲だろう。京都コースは日経新春杯の勝ち星もあり、道悪は条件戦だが圧勝があり、“鬼”と言っても良いくらい。早目に動く競馬もできるので、今の馬場も合いそうだ。GI初戴冠を期待したい。

 プラダリアは京都のGIIを2勝。コース相性が良い。特に京都記念ではベラジオオペラを負かしていて、距離適性も高いと言えるだろう。道悪もディープインパクト産駒の割にこなしている。一線級相手では勝ち切れていないが、この条件適性を武器に勝ち負けに持ち込めて良いだろう。

 その他、前走よりも更に条件が合いそうなローシャムパーク、スタミナ豊富なディープボンド、昨年の天皇賞(春)の覇者ジャスティンパレス、大阪杯を勝っているベラジオオペラ、そして道悪がどうかも能力は随一のドウデュースあたりも好走の圏内。

このレースの予想一覧