netkeibaデスクの予想

netkeibaデスク

お気に入り

お気に入り

登録済

最速の月曜公開!全重賞の展望をお届けします

5月11日 東京11R 京王杯SC(G2)

netkeibaデスクの見解

※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。

 安田記念に向けたステップレース。また、高松宮記念以降の短距離馬の目標レースという側面も持つ。短距離路線組とマイル路線組、さらには上がり馬も参戦して、戦力比較が難しいメンバー構成になりやすい。

1.リピーターは多くない

 19年1着のタワーオブロンドンは翌年も1番人気に支持されたが8着に終わった。他にも、20年3着のグルーヴィットは21年11着、16年1着のサトノアラジンは17年9着、15年1・3着のサクラゴスペルとオメガヴェンデッタは16年8・6着、13年1着のダイワマッジョーレは15年10着、12年1着のサダムパテックは13年7着など、複数年で好走する馬はほとんど出ていない。

2.小柄な馬は苦戦

 過去10回で、馬体重が500kg以上だった馬は[6-2-7-39]で複勝率27.8%、460-499kgの馬は[4-8-3-68]で複勝率18.1%なのに対し、459kg以下だった馬は[0-0-0-18]で馬券に絡んでいない。小柄な馬は苦戦傾向。

3.速い上がりが使えるか

 ここ5年の勝ち馬の上がり3ハロンタイムは、昨年から32.6秒、33秒6、33秒5、33秒1、33秒1。32秒台から33秒台前半の速い上がりが要求されることが多くなっている。

 ダノンスコーピオンは22年のNHKマイルCの勝ち馬。次戦の富士S3着を最後に好走できていないが、今回は転厩で環境が変わって変わり身があっても良い。本調子ならば速い上がりを使えるタイプで、メンバー的にも一気の変わり身を期待したい。

 トウシンマカオは重賞2連勝で臨んだ高松宮記念で6着。馬場に切れを削がれた印象だ。スプリント戦とはいえ3走前の32.7秒のように速い上がりを繰り出していて、この条件も合っていないということはないだろう。2-3歳時にはこの条件での好走歴もある。ここは巻き返しを期待したい。

 その他、休み明けを叩かれた前走で見せ場があったダディーズビビッド、1400m得意のウインマーベル、3連勝でここへ臨むリュミエールノワル、条件適性高いアネゴハダ、昨年の勝ち馬レッドモンレーヴなども好走の圏内。

このレースの予想一覧