netkeibaデスクの予想

netkeibaデスク

お気に入り

お気に入り

登録済

最速の月曜公開!全重賞の展望をお届けします

12月2日 阪神11R チャレンジC(G3)

netkeibaデスクの見解

※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。

 以前は秋の阪神開幕週に行われており、当時の勝ち馬には、ジャパンCと宝塚記念を制したタップダンスシチー、天皇賞(春)を勝ったスズカマンボ、宝塚記念と有馬記念を制したドリームジャーニーなどがいる。12年からこの時期の阪神に移動し、16年までは芝1800m、それ以降は芝2000mで開催されている。

1.若い馬が強い

 過去10回で3歳馬が6勝、4歳馬が3勝している。また、14年の勝ち馬トーセンスターダムと17年の勝ち馬サトノクロニクル、20年の勝ち馬レイパパレ、昨年の勝ち馬ソーヴァリアントは、これが古馬混合重賞初挑戦だった。若くて勢いのある挑戦者が通用しやすい傾向。

2.ゆとりのあるローテ

 過去10回で、中4-8週で参戦した馬は[7-6-3-37]で複勝率30.2%、中9週以上の休み明けだった馬は[2-2-4-17]で複勝率32.0%。対して、中3週以内だった馬は[1-3-2-54]で複勝率10.0%。詰まったローテーションの馬は強調できない。

3.距離短縮組がやや優勢

 過去10回で、前走から距離短縮となる馬は[5-6-4-42]で複勝率26.3%あるのに対し、前走同距離だった馬は[1-4-4-37]で複勝率19.6%、距離延長となる馬は[4-1-1-29]で複勝率17.1%。距離延長組からも勝ち馬は出ているが、全体的な好走傾向からすれば距離短縮組が優勢。

 ベラジオオペラは体調が整わず日本ダービーから復帰が遅れたが、その分ここへ向けてはしっかり調整されており、いきなり力を出せる態勢。阪神2000mという舞台設定も合いそうで、勝ち負けを期待する。

 フリームファクシは3連勝実績があり内回りも得意。久々でも動いてきそうだ。ガイアフォースはGIでも掲示板に入っているようにGIIIなら地力上位。スムーズなら勝ち負けだろう。

 ボッケリーニは年齢の観点から強く推せないが、鳴尾記念の勝ちっぷりが良かったためマークは必要。以下、状態面一息も条件合うマテンロウレオ、前走の勝ちっぷりが良かったリカンカブール、先行すればしぶといフェーングロッテン。

このレースの予想一覧