netkeibaデスクの予想

netkeibaデスク

お気に入り

お気に入り

登録済

最速の月曜公開!全重賞の展望をお届けします

3月19日 阪神11R 阪神大賞典(G2)

netkeibaデスクの見解

※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。

 3月に開催されるようになった87年以降で、阪神大賞典と天皇賞・春を連勝した馬は11頭。重要度の高い前哨戦として長い歴史を持つ。近年の傾向としては、長距離路線の層が薄くなってきたことなどから出走メンバーのレベルが低下傾向にあったが、今年はGIクラスが複数頭いてハイレベルな戦いが期待できそう。

1.中距離で戦えるスピードが必要

 昨年2番人気で4着のマカオンドール、20年3番人気で8着のボスジラ、19年2番人気で6着のリッジマン、18年2番人気で4着のアルバートなど、直近の実績が長距離に偏っていた馬はスピード不足から苦戦を強いられている。スタミナは当然必要だが、中距離でも戦えるスピードも同時に求められる。

2.先行力より後半の脚

 昨年の勝ち馬ディープボンドは2周目2コーナーから[7-6-5]と位置取りを徐々に上げて勝利。20年の勝ち馬ユーキャンスマイルも[9-8-4]、19年のシャケトラも[9-2-2]、18年のレインボーラインも[9-8-4]、17年のサトノダイヤモンドも[8-8-4]、16年のシュヴァルグランも[7-7-4]と、2周目に入ってから動いていく競馬をした馬の活躍が目立つ。先行力はあまり要求されず、後半の脚が使えるかどうかがカギとなるレース。

3.内・小回り実績に注目

 過去10回の勝ち馬はすべて、小・内回りコースの芝1800m戦以上で勝利した実績があった。コーナー6回でゴール前の直線が短いというコース設定なので、不器用なタイプは苦戦傾向にある。

 ジャスティンパレスに期待したい。昨年の菊花賞では、今回人気が予想されるボルドグフーシュに先着されているが、着差はわずか1/2馬身差で能力は全く引けを取らない。馬券妙味という点を加味すれば、この馬に分がありそうだ。

 ボルドグフーシュは長距離適性があり、コース適性もある。特に不安要素はなく、順当に勝ち負けを期待できるだろう。ディープボンドは同レースを連覇しているように条件適性が高いが、6歳になり休み明けでいきなり動けるかは分からない。

 ゼーゲンは前走同舞台の3勝クラスを勝利。勝ち方が良く、昇級初戦でも走ってきそうだ。以下、近走不振も流れ次第で一発はあるメイショウテンゲン、前走は流れが向かなかった印象のユーキャンスマイル。

このレースの予想一覧