丹下日出夫の予想

丹下日出夫

お気に入り

お気に入り

登録済

問答無用の決定力!週末の特別レースを完全に制圧します!

5月21日 東京11R オークス(G1)

  • 馬単

    1着流しマルチ

    12通り

    1着

    5

    相手

    1

    9

    12

    14

    16

    17

    各300円

  • 3連単

    1着2着流しマルチ

    30通り

    1着

    5

    2着

    12

    相手

    1

    9

    14

    16

    17

    各100円

  • 3連単

    1着2着流しマルチ

    30通り

    1着

    5

    2着

    9

    相手

    1

    12

    14

    16

    17

    各100円

購入:9600円(72通り)

結果

【馬単】
300円 × 6.8倍 = 2040円

このレースの収支

払戻:2040円
収支:-7560円

丹下日出夫の見解

【新種の名牝】リバティアイランドが牝馬クラシック春二冠に邁進。一冠目の桜花賞は阪神JFからの直行、まだまだ完成形には至っていないが、4キロ増のぶん首筋から胸前、トモの厚みがジンワリ増した。パドックの眼つきや仕草、返し馬もほんの一瞬頭を上げかけただけで、指示通りにやんわり進発。すべて想像した通りに造り上げてきた。ただ多くの人が懸念した通り奇数3番枠。スタートはゆっくり、一旦後方に下げるしかなく、騎手自身どうレースを組み立てていくか。前半3Fくらいは考えをまとめる作業に少し時間を使った。

 マイルGIらしくテンの2Fめに10秒4が登場、前半3Fは34秒0-5F通過は57秒6と、数字的には差し競馬向きのタフな平均ペースで推移。ここらあたりで腹は決まったか。ジョッキーのフォームもグッとシャキリ。ただし桜花賞当日は借り柵を設置したBコース。去年そうだったが今年も他のレースでも先行勢有利。

 4角を回り直線入り口は大外のシンガリ、先頭は遥か彼方だなぁと、ほんとはちょっぴり思ったかもしれない。レースの上りは11秒4-11秒3-11秒8(3Fは34秒5)。

 終い1F少しだけラップは緩んだものの、3番手から絶妙の立ち回りを見せたコナコースト。それをペリファーニアが捕らえるのか。実際、二頭で勝負あったかに見えた。

 しかし残り200m過ぎ。正味1Fの間に、あっという間に競馬の風景が縮む。自身の上りはレースのソレより1秒6速く、桜花賞史上ハープスターと同タイムの32秒9という豪脚を披露。加えて1分32秒1という走破タイムも、ソダシの1分31秒1に次ぐ歴代2位だった。

 距離は2400mに延びるが、桜花賞馬とオークス馬の結果が示す通り、Hレベルの持ち時計と高速ラップを兼備する桜花賞馬が(ちなみに阪神JFの走破時計も歴代2位)、3歳春時点でスタミナ不足にあえぐシーンは考えにくい。調教量は桜花賞前は5本、今回は4本。前回より本数は少ないが、時計にならずとも長めの距離を走り、一週前の追い切りでは、乗り役が脚を伸ばしノーアクションの棒立ちでもどんどんと加速。

 調教映像をこれまで30年以上見てきたが、リバティの身体の伸びやかさと推進力にはなんとも例えようがない。桜花賞で改めて感じたが、鞍上は沈着冷静かつ大胆。馬のリズムに沿い、言葉通りマイペースで運べば、自ずと結果はついてくる。なんて、典型的なスローの上り勝負なら、あのディープインパクトのダービーのように、2400mを走りラスト1F・推定10秒5を叩き出しちゃったりして(笑)。

 大勢は二着争い、二の筆頭にはハーパーを抜擢。母は亜2歳牝馬チャンピオン。全兄ダノンセレスタは芝2200-2400mで3勝、半姉ヴァレーデラルナはJBCレディスクラシックを勝った成長力あるパワー型。父にハーツクライを配した妹は、勝ち上がりは12月半ばの阪神マイル。走破タイムは地味ながら後続が迫ればまた伸びる。上り3F・11秒7-11秒1-11秒7(34秒5)という持続力のある好ラップでパンチアウト。続くクイーンC前の一週前追い切りでは、友道厩舎のエース・ドウデュースの胸をかり鍛えたときもあった。ただ、12キロ減(466キロ)には正直ドッキリ。しかし余分な脂肪が抜けハーツ譲りの中距離体型と特性が姿を現したと思えばなるほど。馬場は稍重、1000m通過は58秒0のタフなミドル。レースの上りは11秒3-11秒6-12秒2(3Fは35秒1)。ラスト1F先行勢が脚が上がったところを、直線馬群をこじ開け、レースの上りを0秒6上回る34秒5で叩き合いを制した。稍重条件下、1分33秒1も出色といえる。桜花賞はGIマイルの速い流れに即座に反応できない。進路やエンジンの吹かしどころを探しながらの追走となったが、地味ながらもジワジワ0秒5差に押し上げ、残り1Fから加速し始めるのが中距離馬の証ともいえる。前走後桜花賞組では一番早く時計を出しはじめ、CW7F追いを3本消化しつつ、木曜日発表の体重472キロ(+10キロ)という数字にも、2400m仕様のタフさを感じる。

 桜花賞2着コナコーストも上位争い必至。昨年のダービー馬ドウデュースもそうだったが、近年は夏の小倉・芝9Fデビューからクラシックへという道筋に障害なし。ただ晩成系のキタサンブラックの子ども。骨格に見合う筋肉がなかなかついてこず、二戦目は年明け2月のエルフィンSというギリギリのローテーションになってしまった。全体的にまだ筋力がなく道中は置かれ気味、トップギアにスパリと切り替わらない。

 同レース2着、チューリップ賞も残り1Fすぎようやくエンジンが回り始め2着に押し上げ桜の権利を確保した。いざ本番は前記した通り5F通過・57秒6というよどみのない流れを、これまでとは一転、二番手追走にはびっくり。

 一旦ペリファーニアに交わされそうになったが、ゴール前再び盛り返しあと100m。勝ち馬の途方もない才能に0秒2差膝を折ったものの、血統や馬体を思えば2400mに瑕疵はない。大幅な上積みというよりは状態をいかに維持できるかという仕上げになったが、体重は減り加減でも芯までは細っていない(たぶん)。

 ドゥアイズは阪神JF3着、クイーンC2着、桜花賞もパフォーマンスを崩すことなく5着にしぶとく食い込んだ。頑強さと根性でマイルにも対応してきたが、春の最終目標は元々オークス。連下争いには必ず顔をのぞかせてくるだろう。試練の17番枠を引いてしまったが、シンリョクカも、同じく距離延長で味が出る桜6着。前走後のレースへの取り掛かりも早く、筋肉の束が太くなっています。

 ペリファーニアはエフフォーリアの半妹。まだ幼さや息遣いなど万全ではないが、馬体のラインやポテンシャルは兄およびリバティアイランドにヒケはとらないのだが…。もう一頭買うなら、調教はちゃんと動いたラヴェルかなぁ…。

このレースの予想一覧