netkeibaデスクの予想

netkeibaデスク

お気に入り

お気に入り

登録済

最速の月曜公開!全重賞の展望をお届けします

5月13日 東京11R 京王杯SC(G2)

netkeibaデスクの見解

※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。

 安田記念に向けたステップレース。また、高松宮記念以降の短距離馬の目標レースという側面も持つ。短距離路線組とマイル路線組、さらには上がり馬も参戦して、戦力比較が難しいメンバー構成になりやすい。

1.リピーターは多くない

 19年1着のタワーオブロンドンは翌年も1番人気に支持されたが8着に終わった。他にも、20年3着のグルーヴィットは21年11着、16年1着のサトノアラジンは17年9着、15年1・3着のサクラゴスペルとオメガヴェンデッタは16年8・6着、13年1着のダイワマッジョーレは15年10着、12年1着のサダムパテックは13年7着など、複数年で好走する馬はほとんど出ていない。

2.小柄な馬は苦戦

 過去10回で、馬体重が500kg以上だった馬は[5-2-6-42]で複勝率23.6%、460-499kgの馬は[4-8-4-66]で複勝率19.5%なのに対し、459kg以下だった馬は[1-0-0-17]で複勝率5.6%。小柄な馬は苦戦傾向。

3.速い上がりが使えるか

 ここ5年の勝ち馬の上がり3ハロンタイムは、昨年から33秒6、33秒5、33秒1、33秒1、33秒2。2017年の33秒7は重馬場でのタイムであるから、良馬場ならば33秒台前半の速い上がりが要求されることも珍しくない。

 グラスミヤラビは前走のオーシャンSで14着に終わったが、重賞クラスだと1200mは忙しかったようだ。2走前、今回と同舞台の雲雀Sを鋭い末脚で差し切ったように東京が合う馬で前進は必至。上位まで台頭してきてもおかしくないだろう。

 タイムトゥヘヴンは近走流れに乗れていないが、末脚は使っており展開一つ。昨年3着に好走したレースで見直したい。トゥラヴェスーラは8歳でもまだまだ元気な馬で、今回のメンバーなら十分通用。立ち回り一つ。

 ゾンニッヒは中山巧者の印象があるが、東京もこなせないというわけではないはず。距離短縮はプラスに働きそうで、引き続き期待したい。以下、状態面がカギとなるダノンスコーピオン、前走は流れに乗れず参考外のレッドモンレーヴ、2戦目で前進してきそうなピクシーナイト。

このレースの予想一覧