丹下日出夫の予想

丹下日出夫

お気に入り

お気に入り

登録済

問答無用の決定力!週末の特別レースを完全に制圧します!

4月23日 東京11R フローラステークス(G2)

  • 馬単

    1着流しマルチ

    12通り

    1着

    2

    相手

    1

    6

    8

    11

    12

    14

    各300円

  • 3連単

    1着2着流しマルチ

    30通り

    1着

    2

    2着

    1

    相手

    6

    8

    11

    12

    14

    各100円

  • 3連単

    1着2着流しマルチ

    30通り

    1着

    2

    2着

    14

    相手

    1

    6

    8

    11

    12

    各100円

購入:9600円(72通り)

このレースの収支

払戻:0円
収支:-9600円

丹下日出夫の見解

【牡馬と見間違える存在感】本年の3歳牝馬は、桜花賞を衝撃の一気差しで圧倒したリバティアイランドが、現時点ではダントツの「一強」。2着以下の馬たちも、才能豊かな馬が多い。しかし1勝をあげたばかりの馬の中にも、近い将来の重賞もしくはGIを目指せる好素材が多数控えている。

 フローラSには、その魅力ある好素材が参戦。あれもこれもと目移りがするが、一番手にピックアップしたのはソーダズリング。母ソーマジックは桜花賞3着、半姉マジックキャッスルは愛知杯優勝、秋華賞2着。半兄ソーヴァリアントは現役5勝(チャレンジC連覇)。

 ハーツクライ産駒の本馬のサイズは472キロ。数字以上に身体を大きく見せ、牡馬と見間違うかの黒鹿毛牝馬。パドックの風情は威圧感タップリ。経験馬手に初陣は2着に終わったが、名刺代わりに上り33秒7を計測。二戦目の前走は、まずは発馬に集中、スタートダッシュは一番。2-4Fは11秒台で推移、ジンワリと好位にポジションを下げ1000m通過は59秒8というタフな平均ペースで展開。

 直線を向きひと呼吸追い出しを待つ余裕があり、上がり3Fのレースラップは12秒0-11秒4-11秒4(34秒8)。正味2Fの瞬発力決着となったが、トップギアに入ると一気に回転速度が上がり、自身34秒1(上り2Fは稍重で推定11秒3-10秒9)で2馬身半と突き抜けた。

 レース精度は満点、ラップ的に距離延長は歓迎。前走後の追い切り本数は6本、坂路の動きもタイム以上に弾力が増した。

 ブライトジュエリーも才能はまったくの互角。母はチューリップ賞1着、430キロの軽量牝馬ながら、こちらも経験馬相手にパドックの仕草は落ち着いたもの。ただ明け3月デビュー馬、発馬でフラつき、道中は後方の内柵寄りをヨロヨロ。

 1000m通過は61秒3のスロー、直線入り口ではまだ密集馬群の中。包まれてそのままかもと思ったが、内ラチ沿いから大胆に5頭ぶん外に持ち出しエンジン点火。12秒1-12秒0-12秒0(3Fは36秒1)というレースラップを、自身34秒6で豪快に外一気。

 膨らんだりモタれたりずいぶんと荒々しい競馬だったが、終わってみれば2着に4馬身差の楽勝には唸った。

 イングランドアイズはオークス馬ヌーヴォレコルトの娘。キャリア二戦目で、GIIIのクイーンCを0秒1差に迫ってきたが、1分33秒2というタイムも良質。430キロ前後と軽量だが、追い切りはグンと胸を張りパワフルさが目を引く。ちなみに新馬勝ちの距離は10Fでした。

 ドゥムーランの祖母はアゼリ、母アメリは3勝。半兄ガンダルフは芝ダート兼用の現役4勝。まだクニャクニャとしていかにも緩さが目立つが、サイズは448キロ、調教時計にコレといった特色がなく、初陣のパドックの歩きはトボトボ。

 スタートはマズマズ、ただデリケートな性格を慮り後方二番手をソロソロと追走。1000m通過は62秒6のスローで推移。初戦は馬場を一周回ってくるだけかなと思っていたが、残り3F標手前から一気の大マクリ。12秒0-11秒5-12秒0(35秒5)というレースの上りを、自身34秒2で直線一気。時計は2分3秒4止まりでも、他とは才能が違った。調教内容を見ると反動よりは上積みを期待でき、レーンJなら重賞の流れを見誤ることはないだろう。

 イトカワサクラも魅力いっぱい。近親や兄弟に目立った活躍馬不在だが、父ゴールドシップになんともウリ二つ。2歳5-6月期にデビュー寸前までこぎつけ、前走は仕上げ直しの一戦。直前の坂路は馬なりで11秒9を計測し、才能の片鱗は示していた。

 無事スタートを切り、道中は中団の馬込み、やや首が高く上体を立てながら追走。前半1000mは59秒7という平均ペースで展開。直線入り口追撃態勢に入ったが、ウカウカとしたハミの取り方、走法や加速も親父のゴールドシップにソックリで萌える(笑)。ラスト4Fのレースラップは11秒9-11秒2-11秒6-12秒5(3Fは35秒3)、本馬の上りは34秒6。バテず緩まず11秒台の連続ラップを計時、1分46秒9というタイムも良質だ。

 ひいらぎ賞は思わぬ折り合い難が露呈したが、ティファニードンナもオークスを語るのにふさわしいスケールの持ち主。完成度ならキミノナハマリアか。

このレースの予想一覧