netkeibaデスクの予想

netkeibaデスク

お気に入り

お気に入り

登録済

最速の月曜公開!全重賞の展望をお届けします

12月3日 中山11R ステイヤーズS(G2)

netkeibaデスクの見解

※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。

 JRAの平地競走としては最長距離の一戦で、活躍の場の少ないステイヤーにとって年間最大の目標レースとなる。万葉S、ダイヤモンドSなど長距離の上級クラスはハンデ戦が多い中で、別定戦であるということも一つの特徴。

1.先行馬有利

 過去10回の勝ち馬延べ10頭の内、8頭は4角5番手以内だった。3着以内で見ても、延べ30頭中22頭は4角5番手以内。開幕週でかつ基本的に中緩みのあるレースであるから、前から組み立てられる馬が有利になる。

2.後半で速い脚を使えるか

 12-16年のラスト5ハロンの平均タイムが60秒5なのに対し、17-21年では59秒5。勝ち馬の上がり3ハロンを見ても、近5回のうち3回で34秒台がマークされた。以前に比べレース後半でスピードが要求されるようになっており、スタミナだけでは太刀打ちできない。

3.前走距離に注目

 過去10回で、前走2500m以上だった馬が9勝。対して、前走2000か2400mだった馬は2着が8回。より長い距離を走ってきた馬が勝ち切る傾向にある。

 アイアンバローズは京都大賞典で秋初戦を迎え6着も、休み明けだったことを踏まえれば悲観する内容ではなかった。昨年のこのレースや今年の阪神大賞典で2着と長丁場に適性を見せており、叩き2走目、条件替わりで巻き返しは必至と見る。

 シルヴァーソニックは昨年の3着馬で、今年も順当に評価。ただ、アルゼンチン共和国杯除外で一頓挫あった点は不安材料。プリュムドールは昇級を苦にしないタイプで、中山も合いそう。展開一つだろう。

 ナムラカミカゼは長丁場が合うが、スピード勝負に不安を残す。ある程度スタミナ勝負になれば一発もある。以下、先行力魅力も距離が長いディアスティマ、前年の覇者ディバインフォース、距離に不安がないエドノフェリーチェ。

このレースの予想一覧