netkeibaデスクの予想

netkeibaデスク

お気に入り

お気に入り

登録済

最速の月曜公開!全重賞の展望をお届けします

6月23日 阪神11R 宝塚記念(G1)

netkeibaデスクの見解

※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。

 上半期のGI戦線ラストを飾るグランプリレース。古馬中距離路線の先頭を走る実力馬たちが毎年激戦を繰り広げているが、内回りの非根幹距離ということもありGIの中では格よりも適性が物を言いやすいレースとも言える。

1.前傾ラップのスタミナ比べ

 宝塚記念は過去10年中7年が前傾ラップで、上がり3Fの平均タイムは36.0秒。舞台となる阪神2200mはゴール手前の急坂を除けば平坦からなだらかな下りが続くコースであり、道中のペースが極端に緩むケースは少ない。加えて最終週の荒れた芝、降雨などの要因も重なり、例年豊富なスタミナが要求されるタフなレースとなる。

2.前走天皇賞(春)組が好成績も

 過去10年、前走で天皇賞(春)に出走していた馬が5勝を挙げており好成績。その中でも3着以内だった馬が複勝率15.8%なのに対し、4着以下に敗れていた馬は複勝率26.1%でこちらの方が成績が良い。京都3200mと阪神2200mはスタミナを除くと求められる適性が異なる舞台であり、天皇賞(春)で敗れた馬が巻き返してくるシーンがしばしば見られる。

3.求められる末脚の質

 過去10年で上がり3F1位の末脚を使った馬は(6・5・0・0)とパーフェクト。しかし前走で上がり最速を使っていた馬は複勝率10.5%と不振気味であり信頼は置けない。狙いたいのは複勝率31.6%の前走の上がりが3位から5位だった馬。キレのある33秒台の末脚ではなくバテずに相対的に差して来れる34秒台後半の末脚が要求されるので、他コースでは末脚で見劣りがちな馬に巻き返すチャンスが生まれる。

 エタリオウは前走の天皇賞(春)を4着。道中最後方の位置取りが響いた形で結果自体は残念だったが、4角で先団まで捲り上げ直線もしぶとく伸びた内容自体は上々だったと言える。ここまでじりじり差しては来ているが届かないという内容のレースばかりも、タフな阪神2200mという舞台でもう一押しが利く可能性は高い。横山典騎手との初コンビも魅力で巻き返しに期待したい。

 リスグラシューは前走QE2世Cを3着。帰国初戦というのがカギとなるが、これまでの戦績からしてある程度上がりが掛かった方が良いタイプ。宝塚記念という舞台は合っていそうで、いきなり好勝負を期待できる。レイデオロの前走はドバイシーマクラシック。押し出される形でハナを切ったが、終始流れに乗れずに6着と精彩を欠いた。宝塚記念という舞台は合っているし実績上位なので巻き返しに期待したい。

 キセキは川田騎手とコンビを組んでから先行する競馬が板につき、高いレベルで安定している。昨年は後方待機で8着だったが今年は違う。以下、前走の鳴尾記念を叩いて昨年3着のここに照準を合わせてきたノーブルマーズ、前走の大阪杯は展開が向かなかったスティッフェリオ、前走のドバイシーマクラシック3着、ここなら素質上位のスワーヴリチャード。

このレースの予想一覧