netkeibaデスクの予想

netkeibaデスク

お気に入り

お気に入り

登録済

最速の月曜公開!全重賞の展望をお届けします

3月2日 阪神11R チューリップ賞(G2)

netkeibaデスクの見解

※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。

 桜花賞の主役候補はここから始動する。2015年のルージュバック(きさらぎ賞)、2016年のメジャーエンブレム(クイーンC)と、チューリップ賞以外を経由した馬が桜花賞で1番人気に支持されることもあったが、2018年からチューリップ賞がGIIに格上げされたことで、有力馬が他に回る必然性が薄れた。最重要トライアルとしての位置付けがより強固なものになっていくだろう。

1.阪神JF組強し

 過去10年間で阪神JFから直行した馬は[7-3-5-8]。そこで5着以内だった馬に限定すると[7-2-4-4]となる。能力やコース経験に加えて、スケジュール面の余裕も好成績につながっているものと考えられる。

2.キレ味が要求される

 かつてはあまり時計が速くならないことが多かったが、ここ3年間は1分33秒前後の好タイムでの決着が連続している。2016年1・2着のシンハライト、ジュエラーはいずれも上がり3F33秒0で、2017年も上位3頭のソウルスターリング、ミスパンテール、リスグラシューは上がり3F33秒台をマーク、2018年も33.3秒で上がったラッキーライラックとマウレアのワンツーだった。良馬場であれば、上がり3F34秒を切れるかどうかが勝ち負けするための必要条件になる。

3.オープン特別組は期待値が低い

 紅梅SやエルフィンSなど、前走でオープン特別を走っていた馬は過去10年で[1-1-2-33]と、人気になる馬が少なくないことを考えるともうひとつの成績だ。一方、前走で新馬や未勝利を勝ったばかりの馬が[1-1-1-20]。ほとんどが人気薄でもあり、馬券的な期待値はこちらのほうが上回る。

 ダノンファンタジーは初戦を敗れてから3連勝、阪神JFを制した。以前は行きたがる面があったが、折り合いに進境を見せ、前走は後方一気の差し切り勝ち。レースの幅も広がった。初戦で敗れたグランアレグリアとの再戦までは負けられないという思いは強いだろう。

 シェーングランツは阪神JFでは4着に終わったが、内枠が仇になって脚を余す形だった。半姉ソウルスターリングは一昨年のこのレースの勝者。スムーズに流れに乗れれば巻き返しは難しくないだろう。シゲルピンクダイヤは脚元の不安があって11月の未勝利戦以来になるが、ここを目標に入念に乗り込まれている。ここまで2戦は京都の内回りだったが、直線が長い阪神外回りならば終いのキレ味がさらに活きそうだ。

 メイショウショウブはデイリー杯2歳Sの2着馬で、阪神JFでも見せ場があった。レースセンスが高くすんなり先手なら侮れない。以下、つわぶき賞が強い勝ち方だったアフランシール、春菜賞快勝の勢いで臨むココフィーユ、スムーズなレースができれば見限れないドナウデルタ。

このレースの予想一覧