netkeibaデスクの予想

netkeibaデスク

お気に入り

お気に入り

登録済

最速の月曜公開!全重賞の展望をお届けします

1月21日 中京11R 東海S(G2)

netkeibaデスクの見解

※月曜日段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。

 フェブラリーSに向けてのステップレース。かつてこの時期に行われていたのは京都の平安S(GIII)だったので、冬の中京のGII戦として東海Sが施行されるようになって今年で6回目になる。過去5年の勝ち馬のうち2頭が本番も連勝しており、同じ左回りということもあって重要性は高い。

1.スローペースになりやすい

 同じ中京ダート1800mでは年末にGIのチャンピオンズCも行われているが、武蔵野Sとメンバーが分散することもあって、東海SはチャンピオンズCほど厳しい流れにならないことが多い。底力よりは、スピードと器用さが優先されるレース。

2.先行馬に安定感

 チャンピオンズCは差し・追い込み馬が有利という傾向があったが、スローペースになりやすいこともあって、東海Sでは先行馬の活躍が目立つ。過去5年間で先行馬が3勝、一昨年は行った行ったの決着になった。

3.実績馬に有利な設定

 グレード別定のGII戦で、GI勝ちの実績馬でも58kgで出走できる。過去5年間の勝ち馬のうち4頭は、それ以前に重賞を勝った実績があった。斤量面のアシストがあって、実績馬が能力を発揮しやすいレース。

 テイエムジンソクはGI初挑戦だったチャンピオンズCでクビ差の2着。次走で東京大賞典を勝つコパノリッキーを競り落としたところに外から強襲を食らったもので、内容的には勝ちに等しかった。直線に坂がある中京コースでも終いの脚が鈍らなかったのも収穫。実力・近況ともにずば抜けている馬が56kgで出走できるのはいかにも有利で、ここは相手探しの一戦となる。

 ドラゴンバローズの前走はスタートで後手を踏んだのがすべて。主戦の和田竜二騎手に戻って叩き2戦目、本来の先行策なら巻き返せる。コスモカナディアンは昨年の川崎記念で3着がある。冬場を得意としており、休み明け2戦目の一変に注意。以下、オープン特別2連勝と勢いに乗るディアデルレイ、昇級初戦も相手なりに走れるオールマンリバー、距離延長で新味を求めるゴールデンバローズ、あてにしづらいが重賞実績豊富なモルトベーネ。

このレースの予想一覧