-大阪杯は単勝1.5倍だったエフフォーリアが9着に敗れました。
双馬「「双馬の方式」では前走までの経験と血統によって発揮できるパフォーマンスは変わると定義しています。エフフォーリアの前走は短縮ローテーによって大阪杯の前走にあたる有馬記念よりも追走ペースが速くなったことに戸惑ったのが大きな敗因と考えられます。
父のエピファネイアも母父のハーツクライも前走より追走ペースが緩くなる延長が得意な血統です」
-なるほど。エフフォーリアの前走の敗因は血統とローテだと?
双馬「共同通信杯と天皇賞秋も短縮ローテだったんですが、どちらも前走より追走が速くなりませんでした。でも、大阪杯のときは有馬記念からテンの3ハロンだけでも1秒近く速くなりました。エフフォーリアは今までそんな経験をしたことがなかったので、このタイミングで初めて血統のクセが出たんだと思います。
前走の敗因が、ローテーションで戸惑ったのであれば、今回は延長ローテ。巻き返す可能性は高いんじゃないでしょうか」
-ファン投票1人気はタイトルホルダーです。
双馬「有馬記念も先行馬総崩れの中、1頭だけ5着に粘りました。ただ、有馬記念ではエフフォーリアが圧勝。エフフォーリアは有馬記念と同じ延長ローテで出走します。タイトルホルダーよりもエフフォーリアの方を上位に評価することになりますね」
-有馬記念2着のディープボンドはどうでしょうか?
双馬「他馬が苦しむようなスタミナ比べみたいになれば強いです。ただし、スタミナ特化型の馬ですから、3000m以上を2回使った後に2200mというのは決して良いローテではありません。
週末に雨が降って重い馬場になる方がいいでしょう。適性も向きますし、重い馬場の方が追走ペースも遅くなるので短縮ローテでも戸惑わなくなりますので」
-三冠牝馬デアリングタクトは復活できそうでしょうか?
双馬「エフフォーリア同様、エピファネイア産駒ですから、延長ローテが得意です。延長ローテではオークスを勝って、ジャパンCもアーモンドアイ、コントレイルに次ぐ3着です。短縮ローテの金鯱賞は単勝1.4倍で負けました。
前走のヴィクトリアマイルは苦手な短縮でマイル戦。しかも長期休養明け。それでも0.5秒差の6着に走れています。馬体が絞れてくればいいですね」
-その他に現段階で注目している穴馬はいますでしょうか?
双馬「ヒシイグアス、キングオブコージは馬場と展開、オッズ次第では面白いと思っています。この辺は土曜の馬場も確認してウマい馬券の最終予想で決断します」
-ありがとうございました。最終見解も楽しみにしています!