有馬記念当日まで、予想購入に使えるポイントを毎日100ポイントプレゼント!
今すぐ使えるポイントでウマい馬券を楽しもう!
スポニチ記者
キタサンブラックが中心にいた
今年の古馬GIの評価とは?
多くの馬が出走してくるジャパンC組重視は当然か?ただ、今年注意すべきは「内枠断然有利」の設定だった点。芝が薄く、硬くなった内寄りが走りやすくなっていた点は複数騎手が指摘していた。実際、上位3頭の馬番は1着シュヴァルグラン(1番)、2着レイデオロ(2番)、3着キタサンブラック(4番)と完全な内枠競馬。流れの中で4角で外に出さざるを得なかったレイデオロは別として、逃げたキタサンブラック、走りやすい好位インで脚を温存したシュヴァルグランは距離ロスがなく、さらに走りやすい部分を通れたことで、より後続との着順差がついた形。この2頭が仮に外枠なら、ここまで他を圧倒できたか?枠順補正もした上でジャパンCの結果を再考したい。穴党的には「ジャパンCで内枠を引けなかった馬」の逆襲は気になる。ジャパンC6着レインボーライン(9番枠)、8着ヤマカツエース(16番枠=昨年の有馬記念4着)、出走してくるようなら10着サトノクラウン(12番枠)がこれに該当。
シュヴァルグラン、キタサンブラックは上位人気濃厚。ただ前走の舞台設定を考慮すると過大評価は?いずれも内枠をうまく使った直後だけに、有馬記念の「枠番抽選」は最大の関心事になりそうだ。
▲閉じる
馬サブロー記者
穴馬はどこにいる!?
このレースを忘れるな!
有馬記念へつながる秋GIの流れで考えると、未曽有の道悪で行われた天皇賞・秋がひとつのキーポイント。俗に言う〝見えないダメージ〟だが、出走馬のその後を見ると、やはり無視はできない。
死力を尽くした2着サトノクラウンがジャパンCで10着と凡走し、勝者キタサンブラックも通常より遅い追い切り時期の立ち上げ&緩めの調教で、結果論だが同3着に敗れた。サトノアラジン(マイルCS12着)、ソウルスターリング(ジャパンC7着)は精神面で尾を引くものがあったようにも思える。
例年以上に〝消耗度〟が重要になるなら、アルゼンチン共和国杯は間隔からも理想的なステップ。15年の勝ち馬ゴールドアクターがグランプリ制覇を成し遂げたように関連性も十分だ。
当然スワーヴリチャードが注目馬。古馬相手に自信を深めた勝ちっぷりだけでなく、休み明けでスタート1歩目を出して行く意識でも折り合うなど、随所に収穫があった。馬に合わせた始動で極悪馬場の菊花賞を避けられたのもひとつの運。レイデオロがジャパンC2着、ペルシアンナイトがマイルCSを制するなど、世代レベルの高さも立証されている。フレッシュな状態での参戦かつ、トップに立てるだけの存在感がある3歳馬。キタサンブラック、シュヴァルグランを脅かす筆頭格―、いやそれ以上の評価が妥当か。現時点では『3強有馬』の構図とみている。
▲閉じる
血統は競馬に携わるすべてのツールとつながるもの。血統にオッズ(人気)を組み合わせるだけでも馬券に有効な法則はいくつも見つかります。実際、それらの法則も利用して、ホームページで公開している予想は、今年もすでに大幅プラス収支が確定しています。
たとえば、ハーツクライ産駒は重賞レースの場合
・1人気に弱く
・人気落ちの立場に強い
「逆張り傾向」の種牡馬。
これを覚えておけば、重賞レースの馬券でも効果を発揮する場面は年に何度も訪れます。当日1-5人気に支持されたハーツクライ産駒も、前走で人気より走っていた場合は単勝回収率が89%。複勝回収率67%。対して、前走で人気より走らなかった場合は単勝回収率114%。複勝回収率87%に上昇。
振り返れば、ハーツクライ自身も有馬記念を優勝した時は4人気。断然1人気だったディープインパクトにチャレンジャーとして思い切った騎乗で勝利。ハーツクライはトニービンの血を引くサンデーサイレンス産駒。トニービンは得意条件と不得意条件、ギアが入る時とそうでない時の振り幅が大きい血統。だから、前走でハマって人気が上がる状況はおいしくないですし、前走でハマらなかったから少し場所を変えて思い切った戦法で乗れる状況で馬券妙味が上がる血統。その特色は産駒にも遺伝。重賞レースでのオッズ(人気別)のパターンが生じるのです。
シュヴァルグランのジャパンCは、前走の京都大賞典で苦手な1人気の状況で3着。ジャパンCは5人気。絶好の買い頃だったわけですが、有馬記念は人気で走った後。4人気以内になる可能性も高そう。今回は見送りのパターンに該当しますが、はたして?
▲閉じる
有馬記念当日まで、予想購入に使えるポイントを毎日100ポイントプレゼント!
今すぐ使えるポイントでウマい馬券を楽しもう!
※ポイントの受け取りは1日に1度となります
※ポイントの受け取りは無料会員またはプレミアムサービスへのご登録が必要となります
※有馬記念の最新情報をお届け!netkeiba.com-有馬記念2017特集はこちら